蒼き狼


蒼き狼 (新潮文庫)

蒼き狼 (新潮文庫)


井上靖は小説家ですが歴史学者顔負けの研究者でもあります。著者が得意とするのは中央アジアの古代史で、以前紹介した『敦煌』、オアシス国家の勃興を描いた『楼蘭』、そしてチンギス=ハンの生涯を描いた本作『蒼き狼』などはまとめて「西域もの」と呼ばれています。
蒼き狼という伝説があります。『元朝秘史』の冒頭には、「上天より命ありて生まれし蒼き狼ありき。その妻なる生白き牝鹿ありき」という記述があります。これはモンゴル族の先祖が狼と鹿であるという、始祖伝説です。
チンギス=ハンの出生は謎に包まれていて、『元朝秘史』の、ほとんど神話としか言えない記述を頼りに類推するより他にありません。井上靖は『元朝秘史』の記述を下敷きに、チンギス=ハンという征服者を「蒼き狼」の末裔というモチーフで描きました。それが本作『蒼き狼』です。
この作品は僕が井上靖という作家を知るきっかけになった作品で、個人的に思い入れがあります。貪欲に領土を拡大してゆく征服者の野心には、子ども心に憧れを抱きました。

この作品を巡っては「蒼き狼論争」というものがあるので、簡単に紹介しておきます。
かいつまんで言うと、大岡昇平が「これは歴史小説とも叙情詩とも言えないんじゃないか」と噛みついたことに始まります。そもそもチンギス=ハンが蒼き狼という存在に霊感を受けて征服を行ったという痕跡は一切残されていないわけで、歴史小説とは言えない、というのが大岡の主張です。また、大岡は『元朝秘史』との比較を通じていくつかの「改竄点」を指摘し、本作の構造的な破綻を主張しました。
これに対する井上靖の主張は以下のようなものです。「『蒼き狼』に於いて私が書きたかったものは、歴史ではなく小説である。少し気負った言い方を許して戴くとすると、私はどの歴史書の説明でも説き得ない成吉思汗という人間の持っているある面を、それを小説化することに於いて解決したかったのである。」
要するに、井上と大岡の間で争点となったのは小説における歴史の扱い方でした。この論争は決着が着かなかったのですが、その後井上が発表した『風濤』という高麗史を描いた作品は、大岡の指摘を踏まえて抑圧した文体で書かれ、史実には忠実になったものの作品としてのデフォルメは極力排除され、『楼蘭』や『蒼き狼』のようにロマン溢れる作品では有りませんでした。個人的には、「大岡昇平、余計なことしやがって」と思います。




他の方のレビューはこちら→蒼き狼

太陽待ち


太陽待ち (文春文庫)

太陽待ち (文春文庫)


植物状態の兄と老映画監督の記憶が時代や空間を越えてリンクする壮大な物語です。著者の持つ古風な文体美と、レトリック上の技巧が程よく調和しており、辻仁成を未読の方に薦めたい作品になっています。よく言われる著者の度を超えた「自己陶酔」的なものも、本作では複雑に構築されたプロットのせいか、なりを潜めているように感じられます。
主人公が舞台セットの美術さんで、彼はことあるごとに家屋やその他の構造物の感触、明度、質感といったものに言及するのですが、ここぞとばかりに辻仁成の修辞技法が爆発しています。色彩感覚にここまで拘った作品というのも珍しい気がします。
以前のレビューにも書きましたが、辻仁成は単なる「イロもの」作家ではないと、僕は思っています。本作がずっとあとの世代になって、辻作品群の中でどう位置づけられるのか、遠い先の話ではありますが、楽しみです。




他の方のレビューはこちら→太陽待ち

神様のボート


神様のボート (新潮文庫)

神様のボート (新潮文庫)


(05/11/23)
目下『流しの下の骨』と並んで江國香織の代表作との呼び声が高い『神様のボート』。著者らしく日常風景が繊細に描かれています。夫の帰りを信じて長い長い母子家庭を続けていく母と娘。住まいを転々とし、一つ所に根を下ろせない様子を「神様のボートに乗った」と綴っています。そしてそこに繰り広げられていく静かな狂気は、著者をして「いままでに私の書いたもののうち、いちばん危険な小説だと思っています」と言わしめています。
知人の言葉なのですが、「江國好きはばなな嫌い、ばなな好きは江國嫌い」という図式が成立するそうです。根拠は無いのですが。とすればこの作品を読んで魅了されるところがなければ、それは吉本好きなのかもしれません。
江國香織は大変な売れっ子作家なので、ほとんどの著作を書店で手に入れることができるでしょう。


追記(06/02/15)
だいぶ前に読んだのですが、最近(06/02/15)になって再び読み返しました。というのは、本作が果たして、ハッピーエンドなのかバッドエンドなのか、という二者択一的な読みが可能であるという話を知人に聞いたためです。個人的な見解を示しますが、ネタバレが嫌な方は以下の文章を読むことを薦めません。
問題は本作の最後、葉子のもとを失踪した夫(と推定される人物)が訪れる場面です。夫の帰還を長らく待ち望んでいた葉子にとってそれは考え得る最高の事態が起こったわけで、その再会をしてハッピーエンドと解することができます。僕は最初に読んだ時、ハッピーエンドの作品だと思いました。基本的に書かれていることを真正直に受け取るタイプの読み手であると自認しています。
しかし読み返してみて、バッドエンドとしての読みも、それを裏付けるに十分な根拠があるな、と思いました。バッドな読みの立場では、ラストシーンの夫婦再会を、「狂気に陥った葉子の妄想」と解することができます。それに至るまでの複線として、溺愛する娘の草子が葉子の元を離れてしまうのですが、その後の葉子の絶望は「いつ死んでしまっても構わないと思う」(文庫本、272頁)と明らかにされています。また、本作のもう一人の語り手である草子の視点からも、葉子との電話の後で「あたしはなんだか怖くてたまらない」(文庫本、273頁)と葉子の異常な容態について言及しています。さらに直近の274〜275頁にかけては葉子(と推測される人物)の心理描写が挿入されていて、その文脈は死を連想させるものとなっています。こうした流れからも、ラストシーンの夫婦再会はかなり唐突であると言わざるを得ず、またあまりにご都合主義的であるので、これを死さえ人生の選択肢に加えるほどに追いつめられた葉子の、狂気世界の産物と解することができます。
あらためて読んでみるとなんだかバッドエンドのような気がしてきました。個人的な見解をさらに追加するとすれば、草子も準主役として父親との再会は望むところであるはずなのに、それが行われないということはそれが不可能である=葉子の内部で起こっている事態と見なすことができます。
以前読んだ時になぜハッピーエンドと思ったかというと、恐らく江國香織のあとがきを読んだせいなのだと思います。

「彼女」には娘がいて、彼女たちはもう何年も旅をしています。放浪する母と娘の話です。いやはや。
でも、もしそれが神様のボートなら、それはやっぱり、どこかに舫われているべきではない。
私はそう思いました。それで綱をときました。ボートがどこに着くとしても。
江國香織『神様のボート』二七八頁)


別にこの部分に直接的な回答があるわけでもないのですが、何故かこれを読んだ時、僕は作者の創作動機には幸福への希求が含まれていると感じました。作者は綱をときました。それはやはり、あてもなく大海を彷徨うボートに、神様のボートにふわさしい船着き場を、用意してやりたかったからなのではないかと、そう思ったのです。



他の方のレビューはこちら→神様のボート

抱擁家族


抱擁家族 (講談社文芸文庫)

抱擁家族 (講談社文芸文庫)


戦後日本を考える上で看過できない作品、と江藤敦が言っていたので読みました。
米兵に妻を寝取られた男が家族を立て直そうと奔走する話です。それでも少しずつ軋んでゆく家族を前にして、次第に夫も己を喪失していきます。全編を通して露呈する夫婦の心の行き違いがもの悲しいものになっています。楽しい小説ではないのですが、将来結婚する時にでも相手に読ませておいていいかなあと思いました。ものすごい結婚にネガティブになってしまうかもしれないのでその辺は諸刃の剣なのですが。
個人的に感銘を受けたシーンは、家族を休日に外での行楽へ誘い出したものの、盛り上がりに欠け、いざ家へ帰ろうとなった時のものです。

俊介は、他人より車を早く拾って家族を乗せるというたわいもないことに、実に懸命になった。まるでその一つに失敗すると、とりかえしのつかないことになるといったような、もう永久にだめになってしまうというような切羽つまった気持だった。


中年男の必死な様が伝わる、とても秀逸な描写だなあと感じました。

幻の光


幻の光 (新潮文庫)

幻の光 (新潮文庫)


宮本輝と言えば文句無しに『錦繍』を薦めるのですが、この『幻の光』も捨てがたい。同一のテーマを全く異なった手法から描き出した両作品は、ぜひ二つ手にとって読み比べてほしいと思います。
謎の自殺を遂げた夫へと心の中で呼びかけ続けながら、新しい夫やその周囲を取り巻く質素な世界で日々を過ごしていく作品です。日本海、漁師、寂しさや空虚さをそこかしこに散りばめた作品世界の中で、妻の関西弁の独白が、ひたすら夫へと向けられて、そして反芻されていきます。この独白は本当に美しいもので、なぜこの傑作がもっと脚光を浴びないのかと不思議でなりません。

ニッポニアニッポン


ニッポニアニッポン (新潮文庫)

ニッポニアニッポン (新潮文庫)


ニッポニアニッポンってのはトキのことです。トキの置かれた状況をナショナリズムの歪んだ発露であるとみなし、佐渡のトキ襲撃計画を企てる少年の話です。完全に自己を客観化することができなくなっている少年の凄まじい自己肯定が、シリアスなんですがユーモア。面白い。変質者って本当にこういう論理展開で物事を考えるのかなあと興味深く読みました。それにしても相変わらず阿部和重の作品らしく、主人公が何かしらの目的のために体を鍛える。『アメリカの夜』ではジークンドー、『IP』ではスパイの体術。本作では襲撃のために。
主人公の少年はインターネットを通じてトキに関する情報を入手するのですが、その際に調べたURL等が全て小説内に登場してきます。試しにアクセスしてみたら本当にそこへ飛べました。現実と虚構がけっこう入り乱れてます。余談ですが、この小説が発表された後、新潟のトキ飼育施設が小説の影響を恐れ、主人公の襲撃実行日だけ警備を増員したそうです。

家族八景


家族八景 (新潮文庫)

家族八景 (新潮文庫)


他人の心を読めてしまう若い家政婦の女性が、様々な家族の内面を捉える作品です。市川悦子の家政婦みたいなものか?と、タイトルからぼんやり想像して読んだのですが、違った。家族というものの虚構性をこれでもかと執拗にえぐり出しています。特に人間の意識の茫漠な様は、実際に映像化されているかのように鮮やかで、作者の天才的な描写力を感じました。舌を巻くとはこのことかと。色々考えさせられました。
なんだか筒井康隆の中期ってほんと凄いんだなあと感心してしまいます。初期の筒井康隆はSF小説家でした。『家族八景』は主人公が読心能力者ですが、テレパスをめぐる記述に初期の名残というか、著者のSFに関する知識の蓄積が見え隠れします。それは著者の引き出しのごく一部にすぎず、他にも社会学精神分析学、言語学、果ては生態学と、幅広い教養を備えているインテリです。余談ですがWikipediaによれば、筒井康隆は中学時代にIQ178の天才児だったとか。
ちょっとケチをつけるなら、主人公はいくら心が読めるとはいえ、18歳にしては落ち着き過ぎ。精神力が人間じゃないと思う。まあ、主人公として小説内語り手を半分引き受けているから仕方ないのかなあと思いはするんですが。